たけおか (竹岡尚三)の
 大阪のこと
 (主に摂津の方)
 last update: 2019/JUL/09
 since: 2009/APR/13
 
○ 大阪人のための大阪弁のはなし 
- かしわ
 
- 鶏肉のこと。「かしわ」が大阪弁だということを、多くの大阪人は知らない。
 関西でさえも「かしわ」が通じないことがある。(相手があほの子だったのだろうか?)
- さんかく
 
- 焼き鳥屋のメニューの「三角」(鶏のシッポの部分)は、
東京では「ぼんじり」という。知らないと注文できない。
- にぬき
 
- ゆで卵。「煮抜いて」あるから、にぬきか?
 そういえば、私は、大人になるまで半熟タマゴを食べたことがなかった。
 うちのお母はんは、いつも「にぬき」(固ゆでタマゴ)だけを作った。
- なおす
 
- 仕舞う。
 この場合、修理するという意味は無い。
 標準語圏で大阪人が壊れたものを手に「これ、使われへんから、なおしといて」
 (使えないから、仕舞っておいて)と言うと、
 標準語の人が「僕、こんなの修理できませんよ(涙)」
 と答える、という、やりとりがしばしばある。
- いんじゃん
 
- じゃんけんのこと。「いんじゃん」は標準語ではない。
 (私は、東京で「いんじゃん」が通じず、驚いた)
- 巻き寿司
 
- 東京でいう「太巻き(ふとまき)」のこと。
 大阪人が、東京で必ずやる失敗は、「巻き寿司」を買うことである。
 東京で「巻き寿司」と呼ばれるものは、「かんぴょう巻き」である。
 (かんぴょうだけを巻いた寿司の存在そのものが、大阪人には驚異であるが。
 コウコ巻きのおコウコ(たくわん)が、かんぴょうになった感じの寿司)
 大阪人が、東京で本当(?)の「巻き寿司」を食べたければ、「太巻き(ふとまき)」を
 注文しなければならない。
 お土産に巻き寿司を買ったはずやのに、包みを開けて、
 「かんぴょう巻き」が出てきた時の、
 無力感と言ったら…(なんや、お勘定が安すぎると思たんや…)
 それから、
 節分に、恵方を向いて巻き寿司を食べる変な風習が流行っているが、おっちゃんが
 子供の時は、こないなアホなこと、近所では、誰もせえへんかったで(ほんまに)
 
 |   |   | 
 | 大阪の「巻き寿司」 東京の「太巻き」
 | かんぴょう巻き 東京の「巻き寿司」
 |  
 
- ちらし寿司、ばら寿司
 
- 標準語の地方では、「五目寿司」などということが多い。
 東京の方では、めったに「ちらし寿司」と言わない。
 ばら寿司と、ちらし寿司の違いは、わたしには、わかりませんねん。
ばら寿司の方が、魚の比率が高い???
作ったおばちゃんの気分で呼んでいる???
- からい
 
- 唐辛子で辛い時にも、塩辛いときにも「からい」という。
 東京で「しょっぱい」と言われて、どんな味かと思ったら「塩辛い」ことであった。
- ぺけ。ぺけぽん
 
- ×。バツのこと。多くの大阪人は、「ペケ」が日本中で通じると思っている。
 関東ではあまり「ペケ」といわない。「ぺけぽん」は関西以外では通じない。
- 麺類の、きつね、たぬき
 
- 大阪では、きつねは、お揚げさんの乗ったうどん。
 たぬきは、お揚げさんの乗ったソバ。と決まっている。
 お 揚げさんは、必ず甘い汁で炊いた(煮た)もので、半分の大きさ。通常は三角。
 (店によっては、四角い場合もたまにある)
 
 京都にはキツネソバ(甘いオアゲさんの乗ったソバ)が存在する。
 京都では、あんかけがタヌキであることが多い。よって、京都には「タヌキうどん」
というものがありえる。(あんかけうどんが、タヌキうどん)
 京都には、「きざみキツネ」という、甘くないアゲを刻んだものが乗ったうどんもある。
それが、京都の別の店では、「タヌキうどん」と呼ばれていることもある(少数派と思われるが)。
 京都の「キツネうどん」は、基本的には、お揚げさんが大阪と同様であり、
 キツネうどんは大阪と共通であることが比較的多い。
 ただし、店によっては、前述の刻んだアゲの乗ったウドンが出て、
 大阪人ががっかりすることも、かなりな率で発生する。
 また、「刻みキツネ」と「キツネうどん(甘いおあげさん)」が並存する店もある。
(メニューに「きつねうどん」と「きざみキツネ」を並掲)
 
 東京では、うどんを喰ったら絶対にガッカリするので、あまり調査していないが、
 キツネうどんも、キツネソバ(甘いオアゲさんの乗ったソバ)も存在する。
 東京では、最近進出した四国のうどんでなければ、
 大阪人はソバしか喰ってはいけない。絶対に、出汁で失望する。
- はいからうどん
 
- てんかす しか入っていないうどん。
牛丼&親子丼チェーン店の「なかう」の標準メニューにあり、
今では、東京でも、みんな知っている。
 たまに、小さい子が母親に「なんで、てんかすしか入ってへんのに、
『はいから』っていうのん?」と尋ねているのに、遭遇する。
そやねん、おっちゃんも子供の時にお母はんに尋ねてん。
うちのお母はんは、「てんかすだけでは、シミッたれてるから、
せめて名前だけでも、典雅にしたんちゃうか?」と答えてくれた。
おっちゃんは、それは、なかなかの名答やと、今も思ってるよ。
- きずし
 
- 標準語でいう、「しめ鯖(〆さば)」のこと。
 「きずし」と言っても、東京では通じない。
- ばってら
 
- きずしで作った箱寿司。上に、薄い昆布を乗せて、箱寿司にする。
 京都には、もうバッテラは無い。仮にあっても箱寿司である可能性は非常に低い。
 (京都人に聞くと、「バッテラぐらい京都にもあるわ」と怒られた。京都でええから、
たまに、バッテラ食べたい)
 持ち帰り寿司チェーンの「小僧寿し」には、1987年ごろから、
 東京でもバッテラがあって、うれしい。(2009年春も存在)
 東京、京都でバッテラを食べることは、本当にかなり難しい。
 (などと書きながら、写真は京都の回る寿司屋のばってらwww)
   
- あなご(寿司)
 
- 大阪の穴子は、箱寿司に決まっている。
 が、東京の穴子は、にぎり。
 東京には、煮きり(甘い醤油みたいなタレ)をつけな いものもある。
 焼いた穴子を握り、塩を乗せてある。
 「ヤキ」とか「シオ」 とか呼ぶのだろう。
 東京下町の寿司屋でその焼いたシオを頼んでみたら…
 「あれは 仕事をしていない。食べたければ出してあげるが、あんなもの駄目だ」と
 言われた。怒られたわけではないが、「ふーん」と思う。
 シオのアナゴも旨いと思うのだが…
 箱寿司の大阪の穴子を、東京で食べるのも非常に困難。
   
- めばちこ
 
- ものもらい。目がバチコーンと腫れるから、
 「めばちこ」というのだろう(か?)
 蛇足:京都では「めいぼ(目にできたイボの意?)」という。
 東京で「めばちこ」と言っても、まったく通じない。
- ぐねる
 
- 足などを捻ること。
 関西でしか通じません。
 足が「ぐねっ」となるから、ぐねるに決まってるわなぁ。
 
- プラッチック
 
- プラスチックのこと。「プラッチック」と発音してたら、
 一発で大阪人とバレるでぇ。
 東京で声優を目指してる娘さんが、「プラッチックて言うてまうわ」と悩んでいた。
- てんかす
 
- 標準語では「揚げ玉」というらしい。
 (てんかすの話を東京人としたことがない)
 うどんに、てんかす入れ放題が、普通であるのは、大阪、四国ぐらいのようだ。
 東京でも、てんかす入れ放題な立ち食いソバ屋は、時々存在する。
- うすくち醤油(淡口醤油)
 
- 東京にはうすくち醤油が無い、という噂があるが、
 1988年頃でも割りとどこでも買えた。(関西人の多い沿線だったが。大きなスーパーに行けば)
 ただ、東京の人はうすくち醤油を知らず、したがってうどんや蕎麦の出汁が、
 濃い色になってしまう。
- ねぎ(葱)
 
- 標準語でも「ねぎ」(笑)
 しかし、東京では、関西の普通のねぎが手に入らない。
 バンノウネギというのが近いが、やはり別物。
 ネギのような、生活の基本に関わるものが、入手できないとは、ほんま、難儀なことですわ。
 大手チェーン四国うどん屋や大手チェーン居酒屋などは、東京でも、青いネギを使う場面では、
 関西の普通のネギが多いような気がする。
 
- ところてん
 
- 大阪では、ところてんは黒蜜をかけて食べる。甘い。
 ところが、東京では三杯酢(酢醤油)をかけて食べる。おかず。
 黒蜜も三杯酢も ところてんにかけると色が似ていて、油断していると、
デザートと思っていたところてんが、甘くなくて、とても悲しいことになる。
- 文化住宅
 
- 文化住宅という言葉も大阪近辺にしかないねん。大阪人はそれを知らんやろ
 以下は、
 Wikipedia 文化住宅の項 からの引用
 「関西地方で主に1950〜60年代の高度経済成長期に建設された集合住宅の呼称。
瓦葺きの木造モルタル2階建てで、1-2階の繋がったメゾネット、
あるいは各階に長屋状に住戸が並んだ風呂なしアパートを指す」
 結局、長屋みたいな感じのアパート、いうことやね。
僕も大人になってから、これに長いこと住んでました。
(さすがに、現代では風呂はついてるわな)
- 先発、次発 (電車の)
 
- 電車の出る順序を示す「先発」、「次発」という言葉は、
そもそも、関西圏だけの言葉だった。
 最近は、関東でも、かなりの駅、路線で「先発」、「次発」という表示や
アナウンスが行われるようになったが。
 かつては、東京では「次」、「こんど」という表示がなされており、
大阪人には、どっちが先か判らないっ。
 いまでも路線によっては、この表示がたくさん残っている。急いでいるときに、
謎掛けのようなこの表示には、腹が立つ。
- カレーに玉子
 
- 東京では、カレーに玉子を入れない。というか、京都でも入れないようなので、
大阪以外の地方では入れないのではなかろうか。
 カレーに玉子を入れるのは、昔は、主に子供用。
 よって、大人になってから東京に行っても、大阪以外の地方が、
カレーに玉子を入れないのは、なかなか気づかない。
 生卵を入れて、混ぜると、辛味が薄まり、温度も下がり、食べやすくなる。
という合理的な理由を、大阪の母親は言う。ま、本当にそうだろう。
 大阪の子供は、カレーを目の前にすると、「玉子は?入れる?」と聞く。
 梅田あたりのスタンド・カレー屋は、生卵を置いている。
 当然に、忙しいサラリーマンは、生卵をカレーに入れて、
慌しくかき混ぜて、かき込んで去っていく。
 立ち食いソバ屋で、月見うどんを食べるがごとし。
滋養があり、冷めて食べやすくなる。
 (ただし、東京では、「月見うどん」ではなく「月見ソバ」を食うべし。うどんは不味い)
- シャベルとスコップ
 
- 大阪で、「スコップ」と言えば、子供のおもちゃや、花壇を小さくいじるため
のものだ。
 「シャベル」が、大きな方。穴掘りとか、工事で使うやつ。
 東京では、逆。
 東京人から「『井戸を掘れ』と言って、スコップくれた人がいたよ(笑)」
と聞いて、
「そりゃ、おもちゃのスコップならシャレで済むわな」と笑っていたら。「いや、
大きなやつだよ」と言われて、返しのタイミングを失った。(うーむ)
 シャベル-スコップ問題(?)はTVでも放送されて割と有名。だが、本当に遭遇すると、ショックだ。
 
- てんぷら
 
- 「てんぷら」というと、日本中で普通の「天麩羅」である。
だが、その他に、東京で「さつま揚げ」と言われるものも、「テンプラ」と呼ぶ。
 たぶん、九州の方では、「さつま揚げ」を「テンプラ」というのでそれが伝っているのだろう。
     
- 紅生姜のテンプラ
 
- 大阪では、紅生姜の天麩羅が一般的である。最近は、大阪風 串カツ屋が東京にも
進出して、紅生姜の天麩羅が一般的になってきた。
 大阪では、昭和30年代から、市場の天ぷら屋(お惣菜屋で、天ぷら専門)でも、
普通に売られていた。
 子供の時は、嫌いだったが…ビールのアテとしての紅生姜の天ぷらは旨い。
 
- ひろうす/ひろうず/ひりゅうず 飛竜頭
 
- 東京では「がんもどき」という。大阪でも、微妙に発音が不安定。
   
- カッター/カッターシャツ
 
- 東京では「ワイシャツ」
 
○ 最近 聞かない大阪弁 
 (ひょっとして、大阪の街中だけのものかも)
-  ハイライ
 
- ハヤシライス
-  レイコー
 
-  アイス・コーヒー。 (冷たいコーヒー)
 最近、若い娘さん達の間では、レイコーというのが流行ってきている。(たぶん)
- にらみ鯛
 
- 食べずに飾って置く鯛。大事にとっておいて、食べないものを皮肉って言う。
- ちょける
 
- 体を使っておどける。子供がちょろちょろして危ない時に
「ちょけな! ちょけたら、アカン」
と言って叱る。
- タンタン
 
-  赤ちゃん言葉で、「お風呂」のこと。
 「さぁ、タンタン入ろな」と、赤ん坊に言う。
- ごまめ
 
- 小さな子をみんなの遊びに入れてあげるときに、
特殊ルールを適用する対象の子を「ごまめ」と呼ぶ。
 例えば、鬼ごっこにおいて、ごまめは、デンされても、鬼にならない。
 大きな子のみんなに混ざって「わーわー」言って走り回るのが、ごまめは楽しい。
という配慮から。
 大阪では、大人でも、初心者クラスの人のことを「ごまめ」ということがある。
- げん
 
- 「縁起」のこと。「げんが 悪いわ」などと言う。
 「えんぎ」を逆から読んで「ぎえん」。
 それがなまって「げん」になったという説がある。
 (これは、たぶん標準語)
- てんご
 
-  悪ふざけ。悪い冗談。「ご冗談でしょ」的な感じ。
 特に目上から目下に、意地悪もしくは無茶な命令をしたとき、
 目下の者が「てんごは、止めて下さいよ」と言う。
- べっちょない
 
- 別状無い。子供がころんで大げさに泣いた場合などに
 「べっちょない、べっちょない」と親が言う。
 播州(姫路の方)では、今でもよく言う。
- じゅんさい な人
 
-  相手によって、言うことがころころ変わるような人間。 
 軽い非難の気持ちがある。
 男が女の人に言った褒め言葉に返して、女の人が「じゅんさいな人やわね」と
軽い調子で言った場合…
 「どうせ皆にそういうこと言ってるんでしょ(軽い人ね。でもモテてるんでしょ。
妬けるわ。私も悪い気はしないわ)」という感じである。
 ただし、重い調子で言われたら、以降の対応は注意深く行わねばならない(汗)(笑)。
- 千三つ(せんみつ)
 
- いい加減なことばかり言う人。嘘つき。
 千に三つしか本当のことを言わないから。
 (せんだみつおの事ではない)
 標準語かも知れないが、関東で日常的に言ってるのを聞いたことがない。
- かど(門)
 
- 玄関や門(もん)を出たところ。 (本当は標準語)
 大阪弁的には、家を出てちょっと行ったところの最初の四つ角あたりまでの領域、
 を示すことも多い。
 「急にお客さん来たさかい、そこの門(かど)のとこの饅頭屋で饅頭5個
 買うてきてくれへんか?」などと言う。
 この場合、「角」ではない。発音が違う。「門」は、すぐ近所であることを示す。
 (昔は、住宅街やオフィス街の店屋(パン屋、タバコ屋)は、大概、角に位置したので、
 お買い物の時など、「角」のニュアンスも若干含むことがある。)
- 水屋(みずや)
 
- 食器棚。ただし、食べ物も仕舞った。三時のおやつは、水屋に入っていた。
 (本当は標準語)
- おくど。おくどさん
 
- 台所の、主に火を炊くところ。かまど
 蛇足:東京では、おくどさんの辺りに、
 秋葉原神社(火事の神さん)のお札を張ったりする
- かんてき
 
- 七輪のこと。
- 炊事場 (すいじば)
 
- 炊事をするところ
- せんない
 
- しょうがない(仕様がない、仕方ない)こと。「しょがない」とも言う。
 「せんない」って、実は標準語? or 古語?
- だんない
 
- 大事無い。大丈夫の意。これも実は標準語だろう。
- ねき
 
- きわきわのすぐ横。根元や足もとの方のすぐ横。
- におぐ(匂ぐ)
 
- 臭いを嗅ぐこと。
- めぐ
 
- 壊す。つぶす。
- まどう。まどてや。
 
- 弁償する。補償する。
 しばしば、約束ごとの話の流れで、
 軽く「できひん時は、まどてや」(出来なかったら補償してよね)と言う。
 また、大事なものを貸すとき
 「めいだら、まどてや」(壊したら、弁償だよ)という慣用句がある。
- ぎっちょん(これは、大阪でも言わへん?)
 
- 標準語で言う「えんがちょ」のこと
- 探偵
 
- 昔は、刑事のことを「探偵」と言ったらしい。
 遊びの「探偵」(他の地方では「けいどろ(警察、泥棒)」とかいう)は、
 そもそもは刑事のこと。
- ぼっかぶり
 
-  ゴキブリのこと
- がたろ (河太郎)
 
- 河童のこと
- ててかも いわし(手て 噛も 鰯)
 
- (人の)手を噛むように、活きのいい鰯
- いかれこれ
 
- 他者に、ええようにされて、ええとこ持っていかれて、
 エエとこ無し。という状態。
 「いかれこれやな…」とよく言う。
- そうれん (葬斂)
 
- 葬式のこと (実は標準語)
- まんちゅういんし(満中陰志)
  
- 満中陰(まんちゅういん)は、四十九日(しじゅうくにち)のこと四十九日の
法要をした後に渡すお返しが満中陰志(まんちゅういんし)。
 四十九日が済むと、忌が明ける。忌明けの返礼品が満中陰志。
 京都では、忌明志(きめいし)というらしい。
 
- えてこ
 
- 猿。「えて公」の事。
 猿が「去る」に通じるので、ゲン担ぎ(縁起担ぎ)で言うとも。
- おじゃみ
 
- おてだま のこと。昔は、綺麗な端切れを縫い合わせて、なかに(生の)小豆を入れた。
- ちゅうき
 
- 標準語での、スポーツやゲームの「タイム」のこと。
 ゲームを中断したい時「ちゅうき」という。
 手は、Vサイン(ハサミ)を出す。ハサミで時間を切る感じで。
○ 最近でも よう聞く大阪弁 
- さぶいぼ
 
- 鳥肌のこと。さぶい(寒い)時に出るイボの意であろう。
- こそばす。こちょばす。
 
-  くすぐる。多くの人は、「こちょこちょ」と言ってくすぐるだろうから、
  「こちょばす」という日本語が正統であろう(?)
- ほんなら。ほな
 
- 「それでは」の意。「ほんなら」が縮んで、「ほな」、「ほなら」という。
- つぶす
 
- 壊す。(潰す)。少し壊れただけでも、「つぶした」という。
- 回転焼き。太鼓焼き
 
- 東京でいう今川焼き。本来のドラ焼き。
   
 筆者が子供のころには、すでに、完全機械化が終了していた。
 回転焼きの型が、サーキット・トラック状に円く並んでいて、機械の力
で少しづつ進んでいく。
 メリケン粉の注入、あんこの充填、ひっくり返し、などの工程が、進行とともに
 自動的に機械によって行われていく。
 同時に、下からガスの炎で炙られており、一周回ると、
 ちょうど完全に焼きあがるようになっていた。
 スーパー(マーケット)などの店屋の前に、その装置が据え付けられていた。
 カッチャン、カッチャンと装置が動くのを見るのは、メカ好きには、少し楽しかった。
 同様のシステムでタイヤキもあった。
  
 2011年の徳島にそういう機械がっ!
 
 最近、大阪のおばちゃんは、デパ地下で、
「御座候(ござそうろう)」というチェーン店の
太鼓焼を買って帰ってくることが多い。
 
 蛇足1: 京都には、
 「大文字焼き」という名前で太鼓焼きを売っている
 「銀閣寺キャンデー」(白川通りの銀閣寺の交差点)という有名な店がある。
 
 蛇足2:ドラえもんが好きなのは、「三笠焼き(ミカサともいう)」である。
 ドラえもん以前は、関東でも、ミカサを「ドラ焼き」と呼ぶことはあり得ない
 (らしい)。
 ドラえもんの誤りを残念がっている大人は、東京にも多い。
 (筆者は大阪人なので、1970年頃の東京のことは、後に人に聞いたことである。
 残念がっている大人には実際に東京で何人にも会っている)
 
- どべ、どべた、べべた、べったこ、べったくそ、どべちゃく、どべちゃこ
 
- 最下位、どんけつ の意
- おいど
 
- お尻のこと
- やいと
 
- お灸のこと
- でんぼ
 
- 「おでき」のこと
- でぼちん。
 
- 「おでこ」のこと
- まんまんちゃんあん
 
- 赤ちゃん言葉で、仏さんを拝むこと。
 「さ、まんまんちゃんあん、しょうな〜(しようね)」と、小さい子に言う。
 「まんまんちゃん」は仏さんのこと。実家に行った時、
 「もう、まんまんちゃん、拝んだか?」と、大き目の子に、確認することもしばしば。
- まむし
 
- うな丼のこと。
 大阪のうな丼は、ご飯の上にウナギが乗っているだけではなく、
 ご飯の中にもウナギが入っている。それは、ご飯をまぶしてあると考える。
 大阪弁では、「まぶす」ことを「まむす」という。
 そこから、うな丼を「まむし」と呼ぶ。
 大阪のうな丼でご飯の中にウナギが入っていないのは、本当に稀である。
- かやくごはん
 
- 炊き込みご飯のこと。「かやく」がいっぱい入っているから「かやくご飯」
- かんとだき(関東煮き)
 
- よその地方でいう「おでん」のこと。
 昔は、コロ(鯨の皮)が入ってて、おいしかった。
 東京では、「ちくわぶ」という竹輪のような謎の物体を入れる。
 京都あたりでは、すでに「おでん」と呼ぶのが普通。
 おでんは出汁が薄めで、関東煮は出汁が濃い目だ、という説が大阪にあるが、
京都には関東煮がすでに存在しないので、そんなことは大阪人しか言っていない。
 大阪の居酒屋が「おでん」しか置いていない、という事態が、私には非常に遺憾である。
- ぜんざい
 
- お汁粉(おしるこ)より濃い。小豆がそのままの形を残している。
 大阪では、家庭ではお汁粉はほとんど食べない。ぜんざいは、家庭でも作る。
 (甘味の店にお汁粉がある場合もある)
- とんがらし
 
- 唐辛子(とうがらし)のこと
- こうこ。香こ。おこうこ
 
- 「たくわん」。大根の黄色い漬物
- てっぽう。てつ。てっちり
 
- 「てっぽう」は、河豚(フグ)のこと。当たると死ぬから「鉄砲」という。
 鉄砲のチリ鍋を、「てっちり」と呼ぶ。
- べんちゃら。おべんちゃら
 
- お世辞、おべっかのこと
- ぶたまん/豚まん
 
- 東京でいう「肉まん」。
 大阪では、「肉」といえば、牛肉を指す。
 豚しか入っていないのに、「肉まん」というと、大阪では文句が出る。
 よって、大阪では「豚マン」と言わなければならない。
 コンビニの肉まんは何が入っているんだろう? というか、あれって菓子パン?
 たまに、東京では、すき焼きを豚肉で作る家があって、驚く。
 551蓬莱の豚まんは、ウスターソースで食べるのが、正式だと思うのだが、
醤油で食べる人が大阪にも多い。
 ウスターソースに蓬莱でくれるカラシをたっぷり入れて、
それを551の豚まんにつけて食べたら、とても旨いのに。
 なんと、↓ 551蓬莱 の創業者が「ウスターソースで食え」というた、という話が!
 大阪名物 蓬莱 豚まんの正しい食べ方?
 の最後の方をよく読む。
 あたくしの母親は、戦後に大阪ミナミの方でOLをやってたので、たぶん、
551蓬莱の近所ではそれが普通だったかと…戦後にウスターソースとかハイカラやしな。
 カラシだけ付けて食べるのは、コンビニの豚まんだけやろ。
 
- おちょくる
 
- ちょっと いじって、笑いの種にする。
- なぶる
 
- もてあそぶ。(物を)いじる。(実は標準語)
 おちょくられた時に、「なぶらんといて下さいよぅ〜」と言う。
 「そこに置いてあるもん、なぶらんといてや」(触っちゃ嫌よ)と言う。
- ねぶる
 
- なめる。(実は標準語)
- モータープール
 
- 有料駐車場のこと。モーター(カー)が溜まる(プールされる)ところ、
 という意味であろう。大阪人のハイカラなセンスに参るところ。
- あたりめ
 
- 「スルメ」の事。
  「スルメ」は摩る(する)に通じるので、ゲン担ぎで「あたりめ」という。
 呑む席か、勝負師の居る席でよく使う。
 全国的な言葉かも?
- さら
 
- 新品のこと。
 「さらの皿(新しい皿)、回して〜や」という(オヤジ)ギャグは、東京では使えない。
 (無念(か?))
- ほる。ほかす。
 
- 捨てること。
- ごんた
 
- やんちゃ小僧。大体、体を動かす系。割と荒め。
- ほたえる
 
- 体を使って、ふざけること。
 大体において、親が「ほたえなや!」と怒った直後に、
 子供は転んだりして、おでこをぶつけて、泣くことが多い。(笑)
 「ちょける」は、チョコマカした感じ。
 「ほたえる」は、もう少し、大きく体を動かす感じ。
-  そばえる
 
- 「ほたえる」と、ほぼ同義。
- 「あーめん、そーめん、冷(ひや)そーめん」
 
-  大阪の子供は、「アーメン」と聞くと、続けて「ソーメン、ひやソーメン」
と言ってしまう、という性質がある。(なにそれ(笑))
- 押しピン
 
- 画鋲のこと。
- えずく(嘔吐く)
 
- ゲロを吐きそうになること。「オェっ」となること。標準語。
- はみご
 
- 仲間外れ。「はみごにされる」は、仲間外れにされること。昔は言わなかった。「はみ出した子」の意味か?
- ラムネ
 
- ビー玉のこと。
 ラムネのビンに入ってたのを、割って使う。ほんで、駄菓子屋のおっさんに怒られる。
- ピン球
 
- ピンポン玉のこと。
- 銀装のカステラ
 
- 他人様のおうちに呼ばれたときの、ちょっと上等のお土産は、「銀装のカステラ」。百貨店の地下あたりで売っている。
 身内には買わない、高いから。銀装 wikipedia
○ 最近 聞かない大阪の常識 
 - たこ焼きの具が、実はイカ
 大阪人でも知らんことが普通だが…
 僕の母親が、「ヤーサン(お祭りとかの屋台)のたこ焼きは、中身、イカやで」と、
教えてくれた。
僕が「なんで?」と尋ねると、「イカの方が安いからや」と教えてくれた。
 大根と一緒にイカを炊く(煮る)と、ちょうどエエ具合(タコのよう)に赤くなるそうだ。
 ちなみに、イカで作ったタコ焼きは、なかなか旨い。
 (長年、知らずに食ってた、あるところの安くて旨いタコ焼きが、実は中身はイカだった)
-  ビリケンさんは足の裏をこそばす(くすぐる)と、喜ぶ。
 ビリケンさんは、頭の尖った神さん。通天閣の上にも居はる。
   
- 四天王寺の亀池
 亀を飼っていて、大きくなって困った子は、亀を四天王寺さんの亀池に捨てに行く。
 四天王寺の亀池は、亀がたくさん居る。お寺さんなので、
 誰も殺生をしない。よって、亀たちは、のんびり、のびのびと生きている。
 亀池と橋
- 節分に、玄関(かど)に、鰯(イワシ)の頭と柊(ヒイラギ)を飾る
 鬼が鰯と柊を嫌いらしい。「鰯の頭も信心から」という言葉がある。
 僕の家の近所で、鰯の頭を飾っていたのは、魚屋さんの家だけだった。
 母親に「なんでうちは飾らへんの?」と尋ねたら、「猫が来て、うるさいからや」と、
 明快な答え。
- ヒロタのシュークリームとか
 母親が梅田に出かけたお土産は、ヒロタのシュークリームか、蓬莱の豚マンか、
モロゾフのプリン。
 モロゾフのプリンは、ガラスのカップがぎょうさんになって、困る。(苦笑)
 うちの家では、昭和の末期は、リプトンのカップが増えて困った。
- 阪神のイカ焼き
 うちの家では、阪神百貨店のイカ焼きも、お土産になることがあった。
 今でも旨い。
         
- 十を勘定(カウント)するとき
 「ぼんさんがへをこいだ(坊さんが屁をこいだ)」で十。
 続いて十を数えるときは、「においだらくさかった(匂いだら臭かった)」。
- 道具屋筋 (千日前)
 プロ用の厨房用品や、食器や、什器を売ってる。看板や提灯も売ってる。
 ロウでできた、食品サンプルも売ってる。お菓子も卸風に売ってる。
 東京では、合羽橋(かっぱ橋)というところが相当するらしい。
合羽橋は結構大きな什器を売ってる店が多い。
 道具屋筋のすぐ東隣に、家具屋の集まったところがある。
- 松屋町 (まっちゃまち)
 玩具屋が集まった町。雛人形や、五月人形を売ってる店も、ここに集中。
 お菓子屋も多い。
 東京では、浅草橋(浅草ではない)に雛人形などの店が集まっている。
- 大国町
 靴屋が集まっている
- 日本橋(にっぽんばし)
 電器屋さんが集まっていた。今では、アキバのように、
 アニメと、エッチな同人誌の文化が充満。
- 早く帰って欲しい客が居るときは、
 箒(ほうき)を逆さまに立てる。
 正式には、その箒に手ぬぐいをかぶせる。
 (これは、ひょっとすると、全国的なものかも知れない)
 蛇足: 京都では「ぶぶ付け(お茶漬け)を勧める」と言われているが、
 それを実際に言われるのは、相当に空気の読めない人だ。
 なので、本当に言われたことのある人は希少
- お雑煮
 大阪では、元日に白味噌の雑煮を食べ、2日は すまし の雑煮を食べる。
 すましに焼き餅を入れた雑煮は、おせちに飽きた体においしい。
 ちなみに、うちの母親は「元日にすましを食べ、2日はそこに白味噌を入れて雑煮を作るのが
合理的なんや」と言って、そうしていた年もあった。
 餅は当然、丸餅しかありえない。
 (昔は大阪には四角い餅はなかった。今でもスーパーで売ってる
「サトウの切り餅」ぐらいしか、四角い餅は無い)
 すまし雑煮のレシピ
○ 最近でも割りかた聞く大阪の常識 
 
 
 
 
○ 昔の(?)大阪の子供の遊び 
- ゲタ隠し
 
- まずみんなで片方の靴を脱ぎ提出。それを並べる。
 歌を歌いながら、節に合わせて、靴を順番に指差していく。
 歌が終わったときに、指されていた靴が、あわれ、隠される。
 靴の持ち主は、目を瞑って、10数える。
 他の子は、その間に、靴を隠す。
 靴を隠された子は、片足でケンケンをしながら、自分の靴を探す。
 
 今、考えると、アホのような遊びだが、下町の公園の傍の駄菓子屋の周りで
やると、結構、面白かった。
 
 下駄隠しの歌:
 げーたーかーくし、ちゅーれんぼぅ。
 はーしのしーたの、ねーずみがぁー、ぞうりをくわえて、
 ちゅっちゅくちゅ。ちゅっちゅく まんじゅは、だれがくた。
 だーれも喰わない。わしが食た。
 おもてのかんばん、しゃみせんや。
 うらからまわって、さんげんめ、いち、にの、さん。
 (下駄隠し、ちゅーれんぼ。橋の下のネズミが、草履を咥えてチュッチュクチュ。
 チュッチュク饅頭は誰が食た? 誰も食わない。わしが食た。
 表の看板、三味線屋。裏から回って三軒目。一、二の三)
 ※なんと、MIDIファイルが、
 ここに。
 説明はここに
 わたくしらが歌ってのと、最後の方の「裏」のとこだけが違うかも。
 キーは違うなぁ。(でも、基本おんなじ)
 
 
- いっけい、にけい
 
- 平屋の建物の屋根の傾斜を利用するボール遊び。
 
 遊びに参加する各人に、一番から順に番号を付ける。
 ある一人が、屋根の傾斜の上方にボールを投げ上げつつ、番号を叫ぶ。
 番号で指定された人(ここでは便宜上「捕手」と呼ぶ)は、
ボールが屋根のどの辺りから落下するかを予測しつつ、
落下予想地点へ行き、落下してくるボールをキャッチする。
 捕手のボールのキャッチが成功したら、捕手は、ボールを投げ上げる係になり、
即座に、番号を指定しつつボールを投げ、ゲームの最初から。
 捕手のボールのキャッチが失敗すると、
他の人間は、なるべく捕手から離れるように、逃げる。
 捕手は、落としたボール追いかけ、それをキャッチした瞬間に、「ストップ」と叫ぶ。
 遁走を試みた人々は、その瞬間に即座にフリーズしなければならない。
 捕手は、停止した人々を観察し、誰かにボールを投げつけて、当てなければならない。
 首尾よくボールが誰かに当たった場合、その人物のミスが1増え(いっけい(一刑))て、
1ゲームは終了。
 狙って投げたボールをキャッチされると、捕手のミスが1増え(いっけい(一刑))て、
1ゲームは終了。
 捕手が、ボールを投げる前に、誰かが動いたら、その人物のミスが1増え(いっけい(一刑))、
1ゲームは終了。
 次のゲームでボールを屋根に投げ上げるのは、ミスが増えた人の役目。
 
 4回ミスすると、「死刑(四刑)」になる。
 
 死刑の執行(?)方法がこのゲームの一つの特徴である。
 死刑になる人物は、平らな壁に大の字に張り付かなければならない。
 (小さな子供は、顔を壁側に向け、死刑執行役にはお尻を向けても良い。
 が、男は、後頭部を壁につけ、顔は死刑執行役の方を向けるべきである)
 そして、死刑になる以外の全員が、一球づつ、死刑受刑者の壁に向けてボールを投げつける。
 小学校ときは、受刑者の体(首から下のみ)にボールをぶつけていた気がする。
 中学生になったら、さすがに、ボールをぶつけるのは、反則になっていたか、後ろ向きにのみ
張り付く、だったような気がする。
 
 ゲームのコツとしては、捕手が誰かを狙うときに、
 狙われる方は、物陰に隠れたり、他人の後ろに行く(他人を盾に使う)ようにするなど。
 捕手は、ボールを投げたふり(フェイント)をかけて、フリーズをしくじるようにさせるなど。
 
 昔の児童公園には、物置小屋のような平屋の小さな建物があり、ちょうど良かった。
 また、昔は、そういうトタン屋根には、いい感じで、屋根の部材をとめるための
ネジが出っ張っていたり、誰かの投げ上げた小石が屋根の上にあり、
ゲーム性を高める(?)のに、貢献していた。
 たまに、ボールが、屋根の上で引っ掛かり、非常に残念な感じで、遊びを諦め
なければならなかった。
 ちなみに、数年ぐらいして、そのボールが、屋根から落ちてきて、持ち主に戻ることがあり、
そういう時は、その場のみんなが、すごく幸せな感じになる。
 
- ごむだん
 
- ゴム跳びのこと
- べったん
 
- メンコのこと